第2話:撮影会モデルの推し活は投資と同じ

未分類

「やっとあずぴーに会えた……やっぱり可愛かったな……ぐふふ……」

カメ吉はパソコンに取り込んだあずぴーの写真を眺めながら、幸せそうに笑っていた。


「ついにあずぴーに出会えたな。
ちゃんと服を選んで行ったから、いい印象を与えられたと思うぞ。」


「ありがとうございます、モテカメ様。
もう、あなたの言うことは何でも聞かせていただきますよ。」


「……そうか。じゃあ、次のステップに進もうか。」


「はい、よろしくお願いします!」


「では、あと2人別の子の撮影会に行こうか。」


「え?なんで?
ぼくはあずぴーに会って、これからはあずぴー一筋だって心に決めたんだよ。」


「やっぱりか。そんなふうに一人に入れ込む応援のしかたはおすすめできない。あと2人、応援したい子を探せ。」


「なんでさ!僕はあずぴーだけでいいんだ!」


「いいか。一人に入れ込む推し活は、心理的な負担が大きいんだよ。何かアクシデントがあれば一気に崩壊してしまう。最近、過度な推し活が起因して大変な問題が起きた。こういったことは昔から何度となく発生してそのたびに心を痛めている。お前をそんな誤った道に進ませるわけにはいかない。」


「……。」


「お前、投資はしてるか?」


「いや、投資なんて危ないことしてないよ。」


「バカヤロウ!お前の今の状態の方がよっぽど危ないわ!」


「えぇ!?」


「投資はな、推し活と同じなんだよ。」


「同じ…?」


「投資の黄金ルールは『長期・積立・分散』だ。」


「長期……積立……分散……?」


「そうだ。
一点集中で全力投資すると、もしその銘柄が暴落したら終わりだろ?
でも複数に分散しておけば、一つがダメでも他が支えてくれる。」


「……。」


「新NISA口座を作って、投資もしろ。
新NISAの商品には『S&P500』って名前がついたものがある。
これはアメリカの500社に分散して、長期で投資する仕組みだ。」


「ふ、ふひゃ〜……500社……。」


「推し活も考え方は同じだ。浅く広く、気持ちに余裕を持ってモデルさんに接することだな。
…ちょっと、お前のXアカウント見せてみろ。」


「え、これだけど。」


「フォロー3,000!?
そんなに何をフォローしてるんだ?」


「だって…Xにはたくさんエロ…か、かわいい子がいるんだよ。」


「おまえ、言ってることとやってることが噛み合ってねえよ!
誘惑に負けて何でもかんでもフォローしやがって。」


「うぅ……。」


「この中から推しを選べ。そしてフォローを『3』にしろ。」


「え!?なんでそんなことしなくちゃならないんだよ!」


「これはお前が“情報の波に飲まれてる”証拠だ。
現代人は捌ききれないほどの情報を抱えて、自分を見失っている。
今必要なのは、与えられた情報の中から自分にとって本当に必要なものを選び抜く力だ。」


「……。」


「3,000もフォローして自分の気持ちを整理できるわけがないだろ。
Xは今フォローをしていなくても、『いいね』を押していればおすすめの情報は出てくる。
大事なのはフォローよりも、タイムラインの投稿を一つづつ見て自分が本当にいいと思うものに“いいね”を押すことだ。」


「……。」


「というわけで、フォローを3にしろ。」


「えぇ……フォロー減らしたら情報が減っちゃうじゃないか。」


「減らしても大丈夫だ。
本当に良いと思った投稿には“いいね”を押していれば、やがて毎日のようにいいねを押す相手が出てくる。
それが“お前が推すべき人”だ。」


「ふむふむ……。」


「その人にはフォロー&通知設定をしろ。
通知が来たらすぐに内容を見て、基本は『かわいい!』とリプライする。
投稿する側はそういうリアクションを期待して投稿しているんだ。」


「なるほど……。」


「逆に『昨日の投稿のほうがよかったですね』とか『太った?』なんて絶対に書くな。
そんなもの、誰も望んでいない。
投稿してすぐに“嬉しいリアクション”をくれる人がいたら、『投稿して良かった!これからも頑張ろう』と思えるし、
いつもリプライをくれる人として覚えてもらえる。」


「それは……たしかにWin-Winだ。」


「そうだ。推しのモチベーションも、お前の存在感も上がる。
フォローは少数精鋭、“いいね”とポジティブなリプで信頼を積み上げろ。」


カメ吉は震える指で、フォロー一覧をスクロールし始めたのだった。

✅ まとめ:推し活にも“分散投資”の視点を

好きなモデルに出会って心が動くのは自然なこと。
でも、「一人だけを全力で応援する推し活」にはリスクもあるということを忘れてはいけません。

推し活は、感情の一点集中投資

  • 一人に入れ込みすぎると、相手の一挙一動に心が振り回される
  • アクシデントがあったときのダメージがあまりにも大きい
  • 精神的に自分を追い込んでしまう可能性すらある

投資の基本=長期・積立・分散

これはそのまま推し活にも通じる黄金ルール

  • 長期:一時の感情より、長く応援できるかどうか
  • 積立:コツコツ継続して関わる
  • 分散:複数の推しを持つことで心のバランスを保つ

情報過多の時代に必要なのは、“選ぶ力”

  1. SNSで多数をフォローしていたら、何が大事か自分でもわからなくなる
  2. 大切なのは、「誰をフォローするか」より「何にいいねを押すか」
  3. 情報の海に流されず、自分の“目”を信じて選び取ることが写真にも人生にもつながる

トップページへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました